こんにちは。プラスチックカード印刷の専門店、バズ・プランニングです。

患者さんと医療機関をつなぐ「診察券」。
診察券には、医療機関の名称、住所、電話番号、患者さんの氏名、カルテ番号などが記載されており、患者さんの情報を効率的に管理することができます。

近年、紙やプラスチック製の診察券を発行せずに、デジタル化する動きや、診察券そのものを廃止する医療機関も出てきています。
本記事では、診察券の役割や、診察券を廃止する背景についても解説いたします。

目次

  1. 診察券の役割とは?
  2. 診察券を廃止する理由
  3. 診察券は今後どうなる?

診察券の役割とは?

診察券は、下記の役割を担っています。

  • 医療機関の情報の確認
    患者さんが診療や検査など予約をする際に電話番号や診療時間、受付時間などを一目で知ることができます。
  • 診察の予約
    次回の診察日や時間を記載することで、患者さんは診察予約を忘れずに、スムーズに診察を受けることができます。
  • 個人情報の管理
    患者さんの氏名、生年月日、カルテ番号、保険証情報などを記載することで、医療機関は患者さんの情報を効率的に管理することができます。
  • 診療費の支払い
    診察券には、識別情報や保険情報が含まれています。その情報によって正確な請求・適切な支払いが行われます。

このように診察券は医療の効率を高め、患者さんのプライバシー保全のために必要な役割を担っているのです。

診察券を廃止する理由

近年では診察券を廃止する医療機関も出てきています。
その背景には、次のような理由があります。

紙・プラスチック削減への取り組み

「脱プラスチック」や、SDGsへの意識の高まりとともに、紙製やプラスチック製の診察券を見直す医療機関が増えています。
資源を無駄にせず、環境に配慮したクリニックの運営を考える方が増えていることも、理由として挙げられます。

マイナ保険証の導入

政府は、診察券や医療費助成受給証とマイナンバーカードの一体化を促進し、医療機関・薬局を対象とした補助金の受付を行っています。
それに伴い、マイナンバーカードを健康保険証や診察券として利用できる医療機関が増えてきました。

利用の際は、顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
診察券を「マイナ保険証」へ一本化することで、利便性を向上させるねらいがあります。

参照:厚生労働省『マイナンバーカードの健康保険証利用について
   厚生労働省『マイナ保険証利用促進のための医療機関等への補助等の支援策について 令和6年1月12日

=関連記事=

診察券のデジタル化

診察券をデジタル化し、管理するためのアプリを導入する医療機関も増えています。
予約、受付機能をはじめ、会計機能を備えているアプリもあります。

待ち時間が少なく受付や会計が完了するなど、医療機関、患者双方にメリットがあることから、導入を決める医療機関もあります。

診察券は今後どうなる?

今後、電子カルテの導入や、診察券のデジタル化は進むと予想されます。
物理的な紙やプラスチック製の診察券の代わりにスマートフォンを受付で提示、あるいはマイナ保険証で本人確認を行う医療機関が増える可能性も高いでしょう。

しかし、紙やプラスチック製の診察券には

  • 盗難のリスクが低い
  • システムトラブルなどの影響が少ない
  • デジタルに不慣れな患者さんでも利用できる
  • カードとして手元にあれば、ネットなどを見ずに電話番号、休診日、診察時間などの情報をすぐに確認できる
  • 親族や介護従事者などの第三者が、患者本人のかかりつけ医院を確認しやすい

といったメリットもあります。

そして、現在のシステムのまま、マイナ保険証に診察券を一本化するとデメリットもあります。

原則として、医療機関や薬局では、本人以外はマイナンバーカードを保険証として利用することはできません。
マイナンバーカードの顔認証や、暗証番号の入力が必要となるためです。

医療機関側のイレギュラーに対するシステム整備や、患者側の利用方法の周知がまだ十分ではない状況なので、今後も紙やプラスチック製の診察券を導入する医療機関は、一定数存在し、仮にデジタルへ移行しても、紙やプラスチックカード製の診察券と併用する医療機関も増えるのではないかと予想されます。

なお、診察券の種類と特徴やリニューアルに関する記事をまとめましたので、こちらも合わせてお読みください。

=関連記事=

バズ・プランニングは、プラスチックカード印刷の専門店として、多くのクリニックに選ばれています。

>>プラスチックカードタイプの診察券について詳しく見る

診察券サンプルセットをご希望の方は、見本カード、デザインカタログ、仕様の違いが良くわかるリーフレット、価格表を発送します。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

診察券の作成は、バズ・プランニングにお任せ

診察券の作成は、バズ・プランニングにお任せください。
プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングでは、豊富な制作実績がございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

他社には無いバズ・プランニングだけの「安心取引12サービス」で、初めての診察券作成も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート致します。

実際にどれくらいの価格で印刷できるのか気になる方は「価格表一」をご確認ください。
初めての方でも安心してご注文頂けるよう、無料サンプルをご用意しております。

>>「無料サンプルを請求する」

サンプルカード画像

2025年4月10日 2:38 pm Published by
Tags:

Categorised in: , ,

This post was written by Buzz planning