こんにちは。プラスチックカード印刷の専門店、バズ・プランニングです。
法改正により、2024年12月2日以降、従来の健康保険証(被保険者証)は新規発行を停止されました。(発行済みの健康保険証(被保険者証)は最大1年間(2025年12月1日まで)使用可能)
これを機に、新たなシステムを導入し、従来の保険証や診察券を変更した医療機関や、対応にあたった医療従事者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、マイナ保険証の概要、診察券の動向について、プラスチックカード専門店ならではの観点で解説いたします。
目次
「マイナ保険証」とは?
マイナ保険証とは、医療機関や薬局でマイナンバーカードを「健康保険証」として利用できる仕組みです。
法改正により、2024年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行が停止されました。
ただし、既に発行されている健康保険証については、最長1年間(2025年12月1日まで)使用が可能です。
※国民健康保険や後期高齢者医療保険加入者の方の有効期限は2025年7月31日となっている自治体が多いので、詳しくはお住まいの自治体のHPをご確認ください。
マイナンバーカードを保有していない場合、あるいはマイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない場合には、「資格確認書」が無償で交付されます。
「資格確認書」は加入している医療保険者によって様式・発行形態が異なり、有効期限は、5年以内で保険者が設定することになっています。
「資格確認書」は申請によらず交付されることがほとんどですが、「マイナンバーカードを紛失・更新中の方」などは申請によって交付されるものになりますので、「資格確認書」が必要な方は、加入している医療保険者にご確認ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには以下の3つのステップが必要です。
STEP1. マイナンバーカードを申請・作成する
STEP2. マイナンバーカードの健康保険証利用を申請・登録する
STEP3. 医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付をする
出典:厚生労働省『マイナンバーカードの健康保険証利用方法』
詳しい手順については、厚生労働省のHPに記載がありますので、そちらをご確認ください。
厚生労働省HP
マイナンバーカードが診察券になる病院も
政府は、マイナンバーカードを病院の診察券として利用できるように、『診察券等のマイナンバーカードへの一体化に係る支援』をすすめています。
- 政府広報オンライン『マイナンバーカードは将来、病院の診察券としても利用できるようになります!篇(15秒)』
- 厚生労働省『マイナ保険証利用促進のための医療機関等への補助等の支援策について 令和6年1月12日』
実際に、マイナンバーカードを診察券として利用している病院として、千葉県の国保旭中央病院があります。
デジタル庁のYoutubeに実際の受付機の動画が上がっておりますので、ご紹介します。
- デジタル庁Youtube『医療機関で、マイナンバーカードを診察券としても利用できます!(導入している病院の事例)』
このように「マイナンバーカード」と診察券を紐付けし、一体化することで、従来の診察券を廃止する医療機関も増えてきています。
別記事にて、診察券の廃止について解説しています。こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
診察券は今後どうなる?
前項のようにマイナンバーカードが診察券として利用できるようになれば、複数の診察券をマイナンバーカードに一本化することが可能になります。
さらに、乳幼児検診や予防接種、難病などの公費負担医療、地方独自の医療費助成の受給者証なども、マイナンバーカードに一本化することが可能になります。
また、今後はマイナンバーカードのスマートフォンへの搭載も予定されています。これに伴い、マイナンバーカード自体を持たなくても、医療機関で保険診療を受けることが可能になります。
ただし、これはすべての医療機関が対応可能になれば、という前提があります。
診察券はシステムの変化に対応しながら、残っていく可能性が十分高いというのが、プラスチックカード専門店としての見方です。
「マイナ保険証」に移行する際のトラブル
「マイナ保険証」は、正確なデータに基づいた、より良い医療を受けられる点や、手続きなしで高額療養費制度を利用できる点など、さまざまなメリットがあります。
前述の通り、2024年12月2日以降、従来の健康保険証は新規発行を停止しました。それに伴い「マイナ保険証」への移行が一気に加速しました。
しかし、「マイナ保険証」の移行により、トラブルに見舞われたケースもあります。
マイナ保険証は、医療機関の受付でリーダーにカードをセットした後、顔または暗証番号による認証が求められます。その際、暗証番号を覚えていない利用者が多く、顔認証されないなどの事例が多く見られました。
また、常用漢字でない字が氏名に使われている場合、「●」と文字化けし、正しい表示がされない事例も発生しました。
その場合、病院や薬局のスタッフが、問診票やカルテで確認しなければならないという手間が増えています。
このように、システムの変更、導入時には不具合やトラブルがつきものです。診察券の廃止を検討している、あるいは廃止はしたものの、やはり従来の診察券の方が受付がスムーズに行えたという医療機関も少なくないでしょう。
その上で、まず利用者にとって、また医療従事者・医療事務にとっても最適な形が望まれています。
参照:全日本民医連『2025.02.04 民医連新聞「マイナ保険証」でトラブル続出 「紙の保険証」の存続を』
全国保険医団体連合会『5月以降のマイナ保険証トラブル調査(1万2700医療機関) 88%が保険証「存続を」 トラブル70%が経験』
診察券の見直しをお考えの方へ
バズ・プランニングは、プラスチックカード印刷の専門店として、多くの医療機関に選ばれています。
診察券の見直しについてご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
診察券サンプルセットをご希望の方は、見本カード、デザインカタログ、仕様の違いが良くわかるリーフレット、価格表を発送します。
また、診察券の種類と特徴やリニューアルに関する記事をまとめました。こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
- プラスチックカード印刷の専門店がおすすめする診察券特集
- リライトカード診察券とは?
- 診察券の種類と特徴 9タイプの診察券仕様を徹底比較
- クリニックの開業準備 用意すべき印刷物チェックリスト
- クリニックの事業承継とは?種類やメリット、診察券のリニューアルについて解説
- 診察券は廃止される?
診察券の作成は、バズ・プランニングにお任せ
診察券の作成は、バズ・プランニングにお任せください。
プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングでは、豊富な制作実績がございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
他社には無いバズ・プランニングだけの「安心取引12サービス」で、初めての診察券作成も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート致します。
実際にどれくらいの価格で印刷できるのか気になる方は「価格表一
初めての方でも安心してご注文頂けるよう、無料サンプルをご用意しております。